「CriKura Home 根浦町」は「暁希乃家 皐」として生まれ変わりました。
2025年3月に株式会社CriKuraは、発行株式を合同会社暁希乃家に譲渡し、その子会社となりました。
CriKura Home 根浦町は、合同会社暁希乃家の運営する障がい者グループホーム「暁希乃家 桜」の従たる事業所「暁希乃家 皐(さつき)」として生まれ変わりました。
株式会社CriKuraの代表は、合同会社暁希乃家の代表社員・鈴木逸男が兼任いたします。運営母体は変わりますが、株式会社CriKuraは、引き続き障がいを持った当事者、そしてその方たちの支援者を応援する障がい者グループホーム作りを続けて参ります。


こんなお困りごとがある方へ

健康管理に不安のある方

健康的な食生活を送りたい方

毎日の服薬管理が不安な方

通院の付き添いが必要な方

金銭管理に不安がある方

ご家族や地域との交流をしていきたい方
提供サービス

代表兼管理者・鈴木(右)
サービス管理責任者・平野(左)
・日常生活支援
・健康管理
・金銭管理
・服薬管理
・行政関係他 各種手続き支援
・日中活動に伴う関係機関との連絡調整支援
・緊急時の対応
・地域交流支援
・ご家族との連絡

ご入居の流れ

【STEP1】
お問合わせ・相談
電話・お問合わせフォームなどからお問い合わせいただき、グループホーム見学または面談の日時を調整します。

【STEP4】
体験入居
体験入居の支給を承認された後、グループホームと体験入居の利用契約を締結いただきます。その後に体験入居を2泊3日程度していただけます。

【STEP2】
グループホーム見学
調整した日時にグループホームまでお越しください。当日は、管理責任者が内観をご案内します。

【STEP5】
入居前の申請・契約
体験入居後は、ご本人さまもしくは相談員の方に市区町村までグループホームの本入居を申請していただきます。その後、グループホームと本契約を締結いただきます。

【STEP3】
市区町村への申告
体験入居の支給をご本人もしくは相談員の方に市区町村まで申請いただきます。早ければ2週間ほどで、承認されます。

【STEP6】
ご入居
本契約後、調整した日時にご入居ください。日用品のほか、特に障がい者手帳、受給者証、保険証はお忘れなくご持参ください。
代表者あいさつ

障がいを持つ人
障がいを持つ人を支える人
みんなが将来に向かって生きる力を
共に手を取り より豊かな人生を
1975年10月・西尾市(旧幡豆郡)吉良町に生まれる。愛知教育大学・教育学部を卒業。その後、小学校の教員を勤める。カウンセラー(全国webカウンセリング協議会認定)資格を取り、特別支援教育や教育相談等に携わる。趣味はマーチングバンドで、25年以上の経験があり、現在、社会人バンドの代表も務める。
私が障がい者支援事業に携わる動機は、大きく2つあります。ひとつは特別支援教育の経験。もうひとつは自分の母の介護の経験です。
特別支援教育の経験から、特徴的な性質・性格を持つ児童への学習面、生活面での指導・対応はたいへん繊細で、専門の知識や経験が不可欠であることを学びました。またそうした子どものことで悩み、困りを感じる保護者の方への対応・相談の中でも、同様に専門の機関・施設としての支援が必要と考えています。
一方で、ちょうど私が特別支援教育に関わり、カウンセラーの資格を得たころ、母親が脳梗塞で倒れるという出来事がありました。治療のおかげで、幸いにして何とか回復するも脚に麻痺が残り、その後の生活には大きな支障がでることとなってしまいました。母は自分の意志とは裏腹に、身の回りのこともままならない状況にたいへん大きな精神的ストレスを抱えることとなり、結果、深刻な鬱症状を併発することとなりました。
直接の介護は主に父が担っていましたが、私のカウンセラー資格の勉強が役に立ち、薬の飲み方、効果などを父に伝え、母のカウンセリングなどを行った結果、鬱症状をかなり緩和させ、介護の負担を軽減させることができました。
そうした経験を通して一番に感じることは、「障がい者」と呼ばれる方たちが何に困り、どうしたらいいのかわからない、ということが、正確に周囲の人たちに伝わりづらい、故に、周りがどう支援したらいいのかわからない、という悪循環に陥ってしまっている現状です。
私たち「暁希乃家」が支援する「障がい者」とは、障がいを持たれている方自身はもちろん、その方たちを普段支えていて、同様に大きな悩み、困りを感じている親・家族といった支援する側の人たちも含まれると考えています。
まずはその支援の一歩として、障がい者の方々の生活の基盤となる場所で、生活支援、自立支援ができるグループホーム施設の運営を進めております。
将来的には発達支援や放課後等デーサービス事業など、幼児、児童を対象とした支援事業も手掛けて行きたいと考えています。

よくある質問
-
障がい者グループホームの利用対象年齢は?
-
18~64歳までを対象としております。
ただし、入居中に65歳を迎えた場合は、入院等の介護保険利用が無い限り、継続してご入居は可能です。
-
身寄りのない方も受け入れ可能でしょうか?
-
成年後見人や保佐人などにご対応いただいております。
詳しくは一度ご相談ください。
-
生活保護受給者でも入居可能でしょうか?
-
可能です。
生活保護受給者の方でもご入居いただけます。
- 就労相談や人間関係に関する相談も可能でしょうか?
-
可能です。
一人ひとりに合った就労先を探すことも可能ですし、現状の課題や悩みに関してもスタッフが丁寧にお聞き致します。お気軽にご相談ください。
-
計画相談支援員の担当がいない場合、どうすればよいですか?
-
計画相談支援員がいない場合、当社からもご紹介が可能です。
お困りの際はお気軽にお問い合わせください。